第14回文学フリマに行ってきました
昨日は東京流通センターで行われた『第14回文学フリマ』に行ってきました。
当日は日中気温が高く蒸し暑いと思ったら、夕方には夕立で雹が降るというような平均をとれよというような天候で、しかも東京流通センター自体が電気工事で冷房は入らないしコンビニが閉まっているというバッドコンディションここに極まれりというような状況でしたが、いい経験となりました。
今回頒布したのは昨年11月の早稲田祭合わせで刊行した『早稲田詩人28』と新刊の『早稲田詩人 鐘の音#1』の二種類ですがどちらも持ち込み数すべてがが時間内に捌けました。ありがとうございました。
心残りがあるとすればサークル員向けに部室に置いてきた『鐘の音』を全部こっちに持ってきてもよかったのかなという点と、カタログが当日頒布でかつ厳しい環境で会場を回るだけの気力がなかったことに尽きると思います。
次の創作発表の場は受かっていれば8月12日のコミックマーケット82三日目(文芸創作ジャンル)、それがかなわなければ11月3、4日の早稲田祭2012までお預けということになりますね。
前者では『早稲田詩人28.5』(仮題)という“詩に関することで作る、ただし普通の詩は載せない”というコンセプトの本を出したいですがさて抽選に受かるのか、そもそも原稿が集まるのか…
ではでは。
当日は日中気温が高く蒸し暑いと思ったら、夕方には夕立で雹が降るというような平均をとれよというような天候で、しかも東京流通センター自体が電気工事で冷房は入らないしコンビニが閉まっているというバッドコンディションここに極まれりというような状況でしたが、いい経験となりました。
今回頒布したのは昨年11月の早稲田祭合わせで刊行した『早稲田詩人28』と新刊の『早稲田詩人 鐘の音#1』の二種類ですがどちらも持ち込み数すべてがが時間内に捌けました。ありがとうございました。
心残りがあるとすればサークル員向けに部室に置いてきた『鐘の音』を全部こっちに持ってきてもよかったのかなという点と、カタログが当日頒布でかつ厳しい環境で会場を回るだけの気力がなかったことに尽きると思います。
次の創作発表の場は受かっていれば8月12日のコミックマーケット82三日目(文芸創作ジャンル)、それがかなわなければ11月3、4日の早稲田祭2012までお預けということになりますね。
前者では『早稲田詩人28.5』(仮題)という“詩に関することで作る、ただし普通の詩は載せない”というコンセプトの本を出したいですがさて抽選に受かるのか、そもそも原稿が集まるのか…
ではでは。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック:
http://wshijin.blog.fc2.com/tb.php/18-1f615685
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめtyaiました【第14回文学フリマに行ってきました】
昨日は東京流通センターで行われた『第14回文学フリマ』に行ってきました。当日は日中気温が高く蒸し暑いと思ったら、夕方には夕立で雹が降るというような平均をとれよというような